

原町教会のゲストルームの壁にある、古い英語の主の祈りが刺繍された額です。
今とはちょっと言葉が違いますね。
●年間第24主日
聖書箇所:シラ27・30~28・7/ローマ14・7-9/マタイ18・21-35
2023/9/17カトリックいわき教会・原町教会にて
ホミリア
わたしたちはイエスが弟子たちに教えた祈り、「主の祈り」を大切に祈っています。
「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします」というところはわかりにくい。神に向かって「わたしたちの罪をおゆるしください」というのはわかるとしても、「わたしたちも人をゆるします」というのはどうか。ある人は「どうしても人をゆるせない」と感じていて、それを辛く感じていて、とてもじゃないけれど、こんなふうには祈れないと感じるかもしれない。
これは実は直訳ではありません。新共同訳の方が直訳に近いのですが、こうなっています。
「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」
でも、こっちの方がもっと分かりにくいかもしれない。「ゆるしましたように」って、わたしたち人間同士のゆるしが先にあって、だから「神さま、ゆるしてください」? それも無理があると感じるでしょう。
この祈りをどんな思いで唱えたらいいのか、そのためのヒントが今日のたとえ話です。主の祈りの解説のようなたとえ話。
主人から莫大な借金をゆるされたしもべが、仲間のわずかな借金をゆるさないで、主人から叱られてしまう、というたとえ話ですね。主人に借りていた額は1万タラント、それに対して仲間に貸していたのは100デナリ。1万タラントンというのは、100デナリの60万倍に当たります。分かりやすく仮に100デナリを100万円だとすると、1万タラントは6千億円にもなります。神さまから計り知れないほど大きなゆるしを受けているのだから、人間同士がゆるし合うのは当然じゃないか、ということになりますね。
主の祈りを唱えるときに迷ったら思い出したいたとえ話です。
「先に神のゆるしがある」これが大切です。
そのことを表すのは、主の祈りでは冒頭の「父よ」という呼びかけです。
放蕩息子のたとえ話を思い出しましょう。放蕩息子を迎え入れた父=神は、今も罪人であり、不完全な人間をご自分の子として受け入れてくださる。これが根本的なゆるしのイメージです。そして主の祈りにもこのゆるしの父のイメージがあります。その父に向かって「わたしたちの罪をおゆるしください。」と祈るのです。必ず神が大きなゆるしを持って、御父はわたしたちを受け入れてくださる、そう信じながら祈るのが「主の祈り」です。
そこから人間同士のゆるし合いに向かいます。それは罪を大目に見るとか、なかったことにする、というようなゆるしではなく、互いを再び兄弟姉妹として受け入れ合うと意味での「ゆるし」です。
大きな声で言えませんが、主の祈りを唱えるときのコツをお話ししたいと思います。それは「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします」の後に、心の中で「ように」と付け加えるのです。声に出さないように!
「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるしますように」
神さま、本当にわたしたちの罪をゆるしてください。そうすれば、わたしたちも少しは人をゆるす心が持てます。なんとかゆるしたいと思いますし、ゆるす力が与えられますように、どうかわたしたちにゆるしを与えてください。そんな思いで祈れば良いのではないでしょうか。
「罪のゆるし」と言いますが、根本にあるのは人間関係の傷の問題です。「罪」とはそもそも人間が神を忘れ、神との関係をおかしくすること、神のゆるしとはそんな人間をそれでも神はご自分の子として受け入れてくださることです。わたしたちが本当に神を父とし、互いを兄弟姉妹として受け入れ合う。これが罪のゆるしのメッセージの究極の目的なのです。
そう考えると、主の祈りのこの箇所で祈っているのは「人間関係のいやし」だと言ったら良いのではないか。
主の祈りの前半は「み名」「み国」「みこころ」と神についての願い。
後半は「わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください」と言いますが、ここで生きるために必要なものはすべて願っています。次に来るのが、「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします」ここで願っているのは、人間関係のいやしだと思います。すごく難しいから、どうしようもなく、傷つき、修復不可能に思えるような関係。痛みや傷を伴う本当に辛い関係、どうしてもその癒しを願う必要があるから、ここにこの祈りがあるのだと思います。まず神との関係を癒していただき、そこから人との関係の癒しに向かうのです。
本当に難しい。でも、神のみこころは、神と人が親と子の親しい関係を取り戻すこと、それだけでなく、人と人とが兄弟姉妹としての親しい関係を取り戻すこと。そう信じて、そこに向かって、今わたしたちにできることを精一杯していく。その力と恵みを今日、このミサの中で祈りたいと思います。

